公開日: |更新日:
宇都宮で平屋住宅の購入をお考えの方に向け、平屋でよく使われる屋根の形状や素材、デザイン、気候別での屋根の選び方について解説しています。また宇都宮の気候に合ったおすすめの屋根もご紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。
片流れ屋根とは、大きな屋根一面が斜めに傾斜しているタイプの屋根です。スタイリッシュでおしゃれな印象のある屋根なので、近年、平屋住宅でも多く取り入れられています。
デザインの良さだけではなく、雨漏りがしにくいことも片流れ屋根の特徴。また、屋根の高いほうを利用した小屋裏空間も生まれるため、ロフトを設けるなどすれば、空間を有効活用できることも片流れ屋根の魅力と言えるでしょう。傾斜の方向が適していれば、一般的な屋根よりも多くの太陽光パネルを設置できることも特徴です。
一方で、屋根と反対側の壁面が風や雨、紫外線の影響を受けやすいことが弱点の一つ。経年劣化が進みやすく、部分的なリフォームの時期が早まる可能性があるでしょう。
切妻屋根とは、日本でも外国でもよく見かける三角形の屋根を言います。「屋根と言えば?」と聞いて、最初にイメージする屋根が切妻屋根と言っても良いほど、定番の形をした屋根です。
軒で家の外壁をある程度守れるため、片流れ屋根に比べると外壁が劣化しにくいことがメリットの一つ。また、屋根の頂点の付近に小屋裏を作れるため、片流れ屋根と同様に空間を有効活用できる点もメリットになるでしょう。
一方で、軒は家の外壁全体を守ってくれるわけではありません。軒に守られない外壁部分は、雨や風、紫外線などの影響で劣化しやすくなる点を理解しておく必要があります。
寄棟屋根とは、4面で構成されている屋根を言います。切妻屋根に2面をプラスした屋根と考えて良いでしょう。
4面すべてから軒を出せるため、片流れ屋根や切妻屋根と比べて、外壁の劣化が遅いことがメリット。また、4面は互いに支え合うようにして設置されていることから、台風・強風への耐性が高いこともメリットと言えるでしょう。さらに、見る人にもよりますが、全体的に落ち着いた雰囲気の外観に仕上がることも寄棟屋根の特徴と言えるかもしれません。
ただし、小屋裏部分の換気を取りにくいという弱点もあることから、結露や室内温度の上昇に注意する必要があります。
招き屋根(差し掛け屋根)とは、長い屋根と短い屋根を段違いで設置した屋根を言います。モダンでおしゃれな屋根として広く人気で、瓦との相性も良いため、招き屋根は和風住宅でもよく用いられています。
外観の良さだけではなく、採光の良さも招き屋根のメリットの一つ。屋根の段差の部分に窓を設置できるため、平屋住宅でも十分な採光が実現します。小屋裏空間を広くとれることから、空気循環が良くなることも招き屋根の特徴と言えるでしょう。
ただし、屋根の段差の部分から雨漏りする可能性があるため、家を建てる際には、丁寧に防水工事を行うことが必要です。
陸屋根(ろくやね)とは、傾斜のない平らな屋根を言います。スタイリッシュな箱型の住宅によく用いられている屋根です。
屋根に勾配がないので、施主が希望すれば屋上として有効活用することが可能。十分な庭を設けるほどの余裕がない場合には、陸屋根にして屋上を設ければガーデニングやバーベキューもできるため、実質的に庭の代わりにもなるでしょう。
一方で、勾配のある屋根に比べて雨水などの排水に弱いことがデメリット。雨漏りのリスクを避けるためには、他のタイプの屋根よりも十分に排水対策や防水施工を行う必要があるでしょう。その分、建築費用が高くなることも理解しておく必要があります。
屋根の上に、段差のあるもう一つの屋根があるタイプを言います。
招き屋根と同様、段差の部分に窓を設けられるため、平屋住宅であっても自然光を取り入れやすいことがメリット。窓を開けて自然の風を通せば、屋内全体の空気循環も良くなります。
一方で、招き屋根と同様に、段差の部分から雨漏りする可能性があるため、十分な防水工事が必要となるでしょう。また、やや複雑な形状の屋根であることから、建築費用が少し高くなることにも注意が必要です。
入り母屋屋根とは、切妻屋根と寄棟屋根を合わせたような屋根を言います。古くから残っている和風の重厚な住宅や、昨今では純和風の高級注文住宅などによく見られるタイプの屋根です。
高級感ある雰囲気そのものがメリットとなりますが、それ以外にも、軒で住宅の外壁の多くを守れることもメリットの一つ。他のどのタイプの屋根に比べても、外壁の劣化が少ない屋根と言えるでしょう。小屋裏空間を大きくとれることから、換気機能も十分にあります。
他の屋根に比べるとデメリットは少ないのですが、あえて挙げれば価格が高くなることが入り母屋屋根のデメリットと言えるかもしれません。
粘土の焼き物で作った屋根の素材が和瓦(日本瓦)です。古くから日本家屋に見られる素材なので、多くの方にとって馴染みがあるでしょう。
和瓦の特徴は耐久性に優れていること。断熱性や耐熱性、遮音効果も高いことから、屋根素材の機能面では大変優れています。釉薬(ゆうやく)を塗布している和瓦には防水性もあるため、しっかりと設置すれば雨漏りの心配もほとんどありません。
一方で焼き物である以上、物理的な力が加わった際に割れてしまう恐れがあることが和瓦のデメリット。また、瓦自体が重い素材なので、地震や台風の影響による破損リスクも和瓦の弱点の一つと言えるでしょう。
最近では耐震や軽量化を考慮した和瓦も販売されていますが、瓦職人が不足していることから、設置や修理の費用が高額になりがちなことも和瓦の注意点と考えておきましょう。
セメントと繊維質を混ぜたフラットな板状の素材がストレートです。色やデザインのバラエティが広く、かつ価格も安いことから、近年の平屋住宅でもよく利用されている素材です。
メリットの多いストレートですが、寿命は約30年程度と短め。より寿命を伸ばすためには、定期的に塗装や修繕を行わなければなりません。メンテナンスコストがやや多い点は、ストレートの弱点とも言えます。
アルミニウムと亜鉛を混ぜた合金がガルバリウム鋼板です。色は黒、またはダークグレーで、屋根だけではなく外壁にもよく利用される素材です。
寿命が30~50年とストレートより長く、かつ重量が軽いことがガルバリウム鋼板のメリット。また、耐熱性や耐食性、防食性が高いこともガルバリウム鋼板の強みとされています。
一方、素材自体が薄いことから、物理的な衝撃で傷みやすいことがデメリット。また金属製ということもあり、潮風があたる場所や温泉地などでは劣化が早くなる点も理解しておく必要があるでしょう。
屋根は施主それぞれのお好みや予算で選んで全く構いませんが、デザイン性も重視するならば、住宅の雰囲気に合う屋根と合わない屋根とがあります。
たとえば和風な平屋住宅を建てるのであれば、切り妻屋根、寄棟屋根、招き屋根(差し掛け屋根)、越屋根、入り母屋屋根を選ぶと、住宅全体の印象にマッチすることでしょう。
一方で、洋風・モダンな雰囲気の平屋住宅を建てる予定であれば、片流れ屋根、切り妻屋根、寄棟屋根、陸屋根が全体の雰囲気によくマッチします。
工務店とよく相談の上、耐久性等も考慮しながら理想の形状の屋根を見つけてみてください。
豪雪地域の平屋住宅で屋根を選ぶ際には、屋根の上に「雪が積もる」ことを十分に考慮する必要があります。屋根の上に積もった雪の総重量はかなり重いため、雪の重さで住宅自体が損壊しないよう重すぎる素材・屋根はおすすめできません。
また、屋根の雪下ろしは危険を伴うことから、できれば積もった雪が自然に滑り落ちる屋根を選ぶことも大切です。
以上を考慮すると、豪雪地域でおすすめの屋根は、雪が自然に滑り落ちやすい傾斜を持つ切妻屋根か片流れ屋根。また素材は、軽くて雪が滑りやすいガルバリウム鋼板が適しています。
台風のルートとなりやすい地域では、風雨や飛来物の影響を受けにくい屋根を選ぶことが理想です。
たとえば段差のある招き屋根などは、段差部分に水がたまりやすいため、雨漏りのリスクを考えるとおすすめできません。また、軒のないタイプの屋根の場合、風雨の直撃で外壁が破損する恐れもあるので注意しましょう。
以上を考慮すると、台風が通りや水地域でおすすめの屋根は、傾斜を小さめに抑えた切妻屋根や寄棟屋根など。また素材は、雨を吸収しにくいガルバリウム鋼板が適しているでしょう。
猛暑地域で屋根を選ぶ際には、室内温度の上昇を考慮する必要があります。屋根裏部分に熱だまりが生じると、室内温度が異常に高くなることがあるので注意しなければなりません。
猛暑地域での理想的な屋根は、断熱性・遮熱性および換気機能に優れた屋根。たとえば傾斜の大きい切妻屋根や片流れ屋根であれば、広めの小屋裏空間を確保できることから、換気設備や窓を設置して室内温度の上昇を抑えることができます。また、招き屋根も段差部分に換気機能や窓を設置できるのでおすすめです。
素材は、和瓦など断熱性の高いものが理想。沖縄の住宅に瓦屋根を多く見る理由の一つは、その断熱性の高さにあるとも言われています。
他の地域に比べ、宇都宮は雨が多く降る地域です。7月の梅雨期や8・9・10月の台風期で雨が多く降ることはもちろんですが、それら以外にも宇都宮では、夏に雷を伴った激しい雨が降ることが少なくありません。宇都宮が雷都(らいと)と呼ばれるゆえんです。
雨が多く、激しい雨も多い宇都宮では、雨への対策が十分な屋根が望まれます。きちんと勾配があり、軒をしっかりと出した屋根が理想となるでしょう。具体的には、寄棟屋根か切妻屋根が宇都宮に合っているのではないでしょうか。
平屋住宅を建てる際には、宇都宮の気候とあわせて建築予定地の地形や周辺環境なども考慮のうえ、設計士とよく相談して屋根を決めるようにしましょう。
平屋ファクトリーの特徴
こんな人におすすめ
モデルハウス情報
トヨタウッドユーホームの特徴
こんな人におすすめ
モデルハウス情報
小堀建設 宇都宮支店の特徴
こんな人におすすめ
モデルハウス情報
宇都宮で注文住宅を手がけている工務店140社の中から、①平屋プランがある、または平屋専門、②設計自由度の高いフルオーダープランがある、③住宅性能の高い耐震等級3相当が標準、の3つ。また、実際に各工務店が建てた家を体感できるよう、宇都宮市内にモデルハウスがあることも条件として3社をセレクトしています。(※2023年10月時点の調査情報を元にしています)